住まいFUN!FAN! 住まいと暮らしのお役立ちコラム

注文住宅 | 2021.06.22

おしゃれな自宅のワークスペース実例3選!テレワークを快適に

家づくり間取り書斎

新型コロナウイルス感染症の蔓延や働き方改革の影響により、多くの業界・業種でリモートワーク(テレワーク)が推進されています。それにともない、在宅で働く人も増えているため、自宅での仕事環境をしっかり整えたいという人が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、自宅にワークスペースを取り入れる方法や実例について解説します。

1.ワークスペースの取り入れ方

ワークスペースと一口にいっても形はさまざまですが、大きく分けると「個室を設ける」もしくは「部屋の一角に設ける」という2通りに分類されます。それを踏まえてワークスペースの設置方法をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

1-1.個室を設ける

個人の部屋のように、独立した個室としてワークスペースを設置する方法です。仕事とプライベートの空間をきちんと分けられるので、オンラインミーティングや電話が多かったり、仕事に集中できる環境を求めている人に適しています。寝室の近くなど比較的静かな場所に設置するケースが多いため、生活音が気になりにくいこともメリットです。

広い空間を用意する必要はなく、2畳ほどのスペースがあれば、デスク・パソコン・書類棚など必要なものを置くことができます。導線や快適性も踏まえてワークスペースを設置すれば、仕事の効率も上がるでしょう。

一方、個室を設けなければならない関係上、居住スペースを圧迫してしまうことはデメリットといえます。

1-2.リビング・キッチンの一角やデッドスペースにワークスペースを設ける

リビングの一角を整理・改造して、ワークスペースを設置する方法もあります。リビングは基本的に広い空間であり、デスクやパソコンを置いても邪魔になりにくいため、自宅スペースに余裕がないときにおすすめです。お子さんの様子を見ながら仕事がしたい人、家事・仕事を両立させたい人にも適しています。

また、キッチンの延長として家事スペースと兼用で設置したり、リビングをパーテーションで区切って半個室化したりする方法もあります。階段下や踊り場に広めのデッドスペースがある場合、そこを活用するのも一考です。少し幅のある廊下があればワークスペースとして十分に活用できます。

デメリットとしては居住スペース内にワークスペースを設けるので、生活音が気になりやすいこと、会議や電話に向いていないことが挙げられます。

2.自宅にワークスペースを作るときに考えたい3つのポイント

どのようなワークスペースを作るにしろ、以下で解説する3つのポイントを意識することが大切です。これらのポイントが頭から抜けていると、仕事に集中できなくなったり、想定外のトラブルに発展したりする可能性があります。

2-1.防音性

性格や仕事内容にもよりますが、静かな場所でないと仕事に集中できない場合があります。そのため、防音性の高いドアや窓を採用したり、壁に吸音パネルを設置したりするなど、必要に応じて防音対策を施すことが大切です。個人レベルで取り組める防音対策もたくさんありますが、確かな効果を求めているなら、新築を建てる段階から対策しましょう。

個室を設ける場合、寝室やウォークインクローゼットの近くなど、日中あまり使用しない場所の周辺に作れば、静かで集中できる環境を作りやすくなります。

一方、リビングやキッチンの一角に設ける場合、設置するつもりだったデスクや棚が合わない可能性もあるため、あらかじめ造作で作っておくのも一考です。

2-2.コンセントの位置・数

リモートワーク(テレワーク)の場合、基本的にパソコンを使って仕事します。そのため、デスクを設置するとともに、パソコンへの電源供給に用いるコンセントの位置・数も決めておかなければなりません。コンセントまでの位置が遠かったり、数が足りなかったりする場合、延長コードを別途用意してつなぐ必要があるからです。

延長コードを使うと配線が露出しやすいため、見た目が悪くなるのはもちろん、お子さんが足を引っかけて転倒してしまうかもしれません。また、タコ足配線になりやすいので、火災などにつながる可能性も出てきます。

このような問題を防ぐためには、自宅を設計する段階からパソコンの設置場所を決めておき、コンセントの位置・数を調整することが大切です。

2-3.ワークスペースの可変性

転職や転勤、出社への変更などによって、将来ワークスペースで仕事をしなくなる可能性があります。そのため、ワークスペースを作るときは可変性に目を向けて、別の用途でも使えるようにしておくと安心です。

例えば、ワークスペースを家事スペースと兼用にしたり、お子さんが勉強スペースとして使ったりできるようにしておけば、空間が無駄になってしまうこともなくなります。また、クローゼットや収納として使えるよう設計するのもおすすめです。

個室のワークスペースを作る場合、壁を開閉できる間仕切りにするという方法もあります。仕事をするときは間仕切りを閉めて完全個室化、それ以外のときはすべて開放して部屋を広くできるため、限られたスペースを有効活用することが可能です。

3.おしゃれで使いやすい!ワークスペース実例集

自宅にワークスペースを作る場合、他の人がどのように設置しているのかチェックしたうえで、具体的なプランを考えることが大切です。そこで、おしゃれと使いやすさが両立した、お手本となるワークスペースの実例を紹介します。

3-1.水回りとキッチン間にあるワークスペースで仕事も家事も効率的に

瀬田ホームギャラリー

キッチン裏にあるユーティリティには、引き出し付きのカウンターテーブルが備え付けられています。パソコンや資料を置いても手狭にならない広さがあるため、ワークスペースとして使えるのはもちろん、家事スペースとしても有用です。大きめの引き出しがテーブルの両側に設けられているので、仕事道具をすっきり収納できます。

ユーティリティはキッチンや洗濯場とつながっているため、家事導線がスムーズです。仕事をしながら効率的に家事もこなせるので、ストレスのない生活を送ることができます。仕事に疲れたら、広々としたウッドデッキで休憩してみてもいいでしょう。

また、全館空調エアロテックを導入しているため、場所を問わず快適に過ごせることもポイントです。

平沼橋第1ホームギャラリー

こちらもキッチン近くにワークスペースが設けられており、家事と仕事を両立させやすくなっています。デスクの前方にはグリーンガーデンが広がっているため、リラックス効果にも期待できるでしょう。

駒沢ステージ2ホームギャラリー

こちらは、キッチンとワークスペースがコンパクトにまとめられています。導線はしっかり確保されており、窓や勝手口から明るい光も入ってくるため、利便性と快適性に優れた空間です。

3-2.インテリアに自然に溶け込むワークスペース

浜田山ホームギャラリー

こちらのモデルハウスは「2018年度グッドデザイン賞」を受賞したこともあり、内装・外観ともにデザインが洗練されています。リビングダイニングの一角にワークスペースが設けられていますが、インテリアに違和感なく溶け込んでいるので、堅苦しい雰囲気を感じさせません。

ワークスペースは凹んだ場所に設置されているため、背後にパーテーションやロールスクリーンを設置すれば、半個室化して使うことが可能です。さらに、デスク側の壁には戸棚が備え付けられているので、仕事道具や日用品を置くことができます。

また、リビングダイニングには大きなコーナーサッシが設置されているため、非常に開放的です。間接照明や天然素材も相まって、過ごしやすい空間となっています。

3-3.階段の踊り場が自分だけの特別な仕事場に

武蔵野ホームギャラリー

階段の踊り場は大きなスキップフロアになっており、遊び心が感じられます。ワークスペースを設置できるだけの十分な広さがあるため、のびのびと仕事に取り組むことが可能です。スキップフロアの隣は主寝室なので、日中は生活音が出にくいこともワークスペース向きの理由といえます。

エアロテックによる全館空調を導入しているため、一般的に空調が効きづらいとされる踊り場でも、ほかの部屋と同じく快適に過ごすことが可能です。

さらに、スキップフロアはロフトとつながっているので、秘密基地のような特別感のある空間になっています。休憩時のお昼寝スペースとして使ったり、仕事道具を保管したりするなど、ロフトの使い方は自由自在です。

また、2階には広々とした個室のシアタールームがあるので、防音性に優れている場所で静かに仕事がしたいなら、こちらにワークスペースを作ることもできます。

4.ライフスタイルにあわせた最適なワークスペースを

平沼橋第1ホームギャラリー

ワークスペースは仕事内容やライフスタイル、家族構成などによって最適な形が変わってきます。自分がどのような仕事をしているか、家族がどのような使い方を求めているかなどを踏まえつつ、ぴったりなデザインを見つけることが大切です。

三菱地所ホームでは、ワークスペース付きの新築住宅に多数携わってきた経験があります。この記事以外の実例もたくさん紹介しているので、自宅にワークスペースを取り入れることを検討しているなら、ぜひ一度お問い合わせください。

来場予約はこちらから