三菱地所ホーム

WEB BOOK 「自由自邸Story」

三菱地所ホームでこだわりの邸宅を建てられたオーナー様に聞く、
自分らしさを自在に取り入れた家づくりとは?
フルオーダーの住まいをお考えの方にぜひお読みいただきたい、ヒントが満載のスペシャルコンテンツです。

自由自邸 Story03

「野」を感じ、木を味わいながら、都心に暮らす。
自然素材と全館空調でつくる、 家族が心地よい住まい

木や土など経年とともに味わいが増す自然素材を使い、かつての時代の豊かさを持つ家を構想したAさん夫妻。都心の準防火地域という限られた条件の中、三菱地所ホームのチームと対話を重ね、想いやこだわりを形にしていきました。
全館空調「エアロテック」など、快適な暮らしのための機能も織り込みながら、家の中にさまざまな「場面」のある住まいをつくり上げたお二人が語る、家族が心地よい家づくりとは…?

勾配天井と床の目地の方向を揃えて、広がりを持たせたリビング。
設計者と意見を出し合いながら、「家づくりを楽しみ尽くした」という 住まいは、一日中過ごしていても心地のいい、理想の居場所に。

木造モダニズムに通じる
意匠性と豊かさを

お子さんの成長とともに、それまで住んでいたヴィンテージマンションが手狭になり、落ち着いた環境が気に入っていたこの街で、フルオーダーの家づくりを計画したというAさん夫妻。
イメージしたのは、近代建築の名手が手がけた木造の家でした。

「もともと吉村順三や前川國男などの木造モダニズムの住宅が好きで、あの時代の豊かさと現代的な機能を併せ持った家にしたいと考えました」とご主人。

専門誌などを参考に設計事務所を比較検討するなか、以前、三菱地所ホームで家を建てたご両親から「住みやすくて快適」という話を聞いていたこともあり、相談してみることに。

「木や土などの自然素材を使いながら、『ほっこり』した感じではなく、細部まで整ったイメージの家ができないかと営業担当者に話したところ、『何でもできます』と力強い返事をもらえました。契約前にも関わらず、私たちが納得するまで設計者が何パターンもプランを用意してくれて、想いやこだわりへの理解も深く、このチームと一緒に家づくりをしていこうと決めました」

屋根の勾配もモダンな邸宅。
周囲の環境と調和した土壁のような外壁は、 イメージ通りの色味を表現するために特注色をオーダー。

意匠性と収納を両立させた造作収納棚(正面)のある リビング・ダイニング。
設計者が全館空調「エアロテック」の ダクトの配管までデザインする「ダクトレイアウトシステム」により、
吹き出し口も棚の中に設けて、すっきりと。

以前からヴィンテージの家具を愛用しているご夫妻。
新たに選んだソファもテイストを合わせてスタイリッシュに。

珪藻土の壁が、 時間とともに移ろう光と影を柔らかく演出します。

ストーリーのある空間づくりで
日々を楽しむ

玄関ドアを開けると、床の木目も美しい和モダンなホールが迎えてくれる邸宅。
薄明かりに包まれた1階から一転、階段を上がった先には、外光が差し込む開放的な勾配天井のリビングが広がります。

変化のある空間構成は、家で過ごす時間が長い生活スタイルを楽しむため、とご夫妻。

「1階はあえて天井高を低く暗く、2階は天井高を高く明るくという緩急によるストーリーを持たせて、心が動くような仕掛けをつくりました。家で仕事をしているので、一日過ごしていても飽きのこない、いろいろな場面のある住まいにしたいと思ったのです。2階に上がった途端に視界がひらけるので、訪れたゲストが驚いてくれるのも嬉しいですね」

「場面」を演出する仕掛けは、玄関脇の和室にも。蔵書を収めた造作本棚の下に、障子越しに自然光を取り込む明かり取りを設けました。

ほのかな光に照らされた室内には、「エアロテック」による清浄な空気が淀みなく流れ、お子さんが本を広げたり、プロジェクターで映画を楽しんだりと、居心地のいい余白の空間になっています。

濃淡のある陰影に彩られた1階の廊下。
奥の窓の外側には植栽を配し、 風に揺れる枝葉が、外の気配を感じさせます。

フロアごとの「場面」へ向かう折り返し階段も、木の香りに包まれて。

空間の美しさを際立てるために、視界のノイズをなくした室内。
日々触れる階段や部屋の照明スイッチにはアルミ製のカバーをつけて、位置を目線より下げる工夫も。

1階の和室。壁一面を本棚にしても重い印象にならないよう、最下段を抜いて光を取り入れ、軽やかに。

「同じ歩幅で時を重ねてくれる」木や土のよさ

ご夫妻のこだわりは、空間を構成する素材にも。無垢の木や珪藻土など、自然由来の素材を中心に仕上げ、経年変化を味わえる住まいに。

「購入したときが一番よい状態の樹脂素材と違い、木や土は古くはなるものの、住んでいる私たちと同じ歩幅で時を重ねてくれる印象がありました」と奥さま。

お二人でメーカーのショールームに何度も足を運び、思い描くイメージに合う素材を一つひとつ選んでいったそうです。

家族でくつろぐリビングの床と勾配天井は、おさまりの美しさや木目の表情の豊かさで選んだナラ材に。壁は、骨材の大きさまで吟味した珪藻土を左官仕上げにしたことで、美しい陰影と奥行きを持った空間になったといいます。

各所に使用した木材は、角を丸めず、糸ぐらいの細さで削り取る「糸面取り」にしてもらい、当初イメージしていた清潔で硬質な印象を出せたとのこと。

自然素材をいとおしむご夫妻の想いに応えるように、玄関ドアも設計者が木製のものを提案し、ポーチ天井のイペ材とともに、あたたかみのある景色をつくっています。

全館空調と自然素材の心地よさに包まれ、都心の暮らしも快適に。
「『エアロテック』は思っていたより静かで、冬は暖かく、夏は涼しく、どの部屋もずっと空気が流れています。
旅行から帰ってきた時なども、ドアを開けた瞬間にどんよりした感じがなく、ほっとします」とご夫妻。

シックな家具が映える端正な空間。
バルコニーに面した窓には、縦長のバーチカルブラインドを設置し、布越しに見える植栽のやさしいシルエットを楽しんで。

準防火地域ながら、玄関を隣家から距離のある私道側にしたことで、木製ドアの設置が可能に。
黒い敷石は雄勝石で、友人の家が雄勝石専門の石屋をしていることから、東京駅の屋根に使った残りの材を譲ってもらったそう。

おたがいの気配が感じられる、家族のための小窓

一日の中で使う頻度の高いキッチンは、機能性を重視して独立タイプに。
入り口には木枠を設けず、リビングと同じ床材にしたことで、広がりのある空間になっています。

デザインの好みや手入れのしやすさで選んだシステムキッチンは、天板が広く、同時に複数の作業ができるので効率的、と奥さま。 シンクの下はオープンにし、ストックやゴミ箱の置き場として活用。
家事動線が短くなって、とても使いやすいそうです。

勾配天井と接したリビングの壁の一角には、ご主人の仕事場である3階のアトリエにつながる小窓が設けられています。
仕事中も家族がおたがいの気配を感じられるようにとオーダーしたもので、設計者が空間とのバランスや構造を細かく調整して実現しました。

「ウェブ会議のないときは、ずっとこの小窓を開けている」というご主人。

「階下の音を聞きながら、子どもが寝る前に『おやすみ』と声をかけたり…。家族の距離が縮まる、いい小窓になったと思っています」

バルコニーに面した窓を「三方枠」におさめることで、サッシの存在感をやわらげたリビング。
天井近くには、上階のアトリエとゆるやかにつながる小窓が設けられています。

家事動線のよいキッチン。
ホーロー製の壁面は手入れがしやすく、 マグネットが付くので、貼り付けたタブレットを見ながら 作業ができるのも便利とのこと。

ご主人のアトリエ。
好きな音楽を大音量で流していても、気密性の高さから、周囲への音漏れがほとんど気にならないとのこと。

茶花をいけるように、雑木の彩りを添えて

初夏に赤い実をつける木々。秋になるとドングリを落とすコナラ。
四季折々に姿を変える外構の風景は、山野草をいける茶花のイメージでつくられたもの。

「山や雑木、といったキーワードをお伝えして、木の選定などは庭師の方におまかせしたのですが、私たちの想像を大きく超えた風情豊かな庭になりました。玄関前の木は実を摘んでそのまま食べたり、ジャムにしたり。
紅葉も美しいんですよ」と奥さま。

内も外も、すみずみまで想いを行き渡らせた、心地のよい家。

その家づくりについて、「楽しまないともったいないと思った」とご主人はいいます。

「自分たちも一緒に家をつくっていこうという気持ちで、こちらからも提案し、話し合いを重ねながら進めていきました。ショールームを廻ったのも、ネット上ではなく、実際に自分の目で確かめないとわからないことが多いですし、そうして見に行くこと自体、家づくりの醍醐味だと感じています。注文住宅だからこそ、つくるプロセスを楽しみ尽くしたいですね」

構成・取材・文:Mihiro Ishihara 編集:YOMIKO ADVERTISING INC.

外壁に寄り添うように植えられた雑木が、季節の彩りに。

野山の四季を思わせるシンボルツリーのコナラ。

2階のバルコニーにも山野草を育てるスペースを設けて。

穏やかな色調で統一された寝室。
個室の壁材や床材は共用スペースと異なる素材を採用しており、 切り替え部を目地が見えない形状(底目地)にしたことで、違和感のない構成に。

ランドリースペースの窓から光を取り入れた、 間仕切りのない開放的な洗面所。