論より証拠のエアロテック

File03

族一人ひとりが
心地いい

#温度差のリアル VAV Variable Air Volume control

部屋ごとの風量調整で、
いつでも誰もが快適に。

都市部では、敷地の制約による部屋の条件差があったり、家族一人ひとりのライフスタイルが違うことに対して、全館空調の温度制御に不安を感じる人もいるかもしれません。そんな懸念を解消するのが、風量制御システム『VAV』です。オーナー様からも「家族でそれぞれ体感温度が違うので、部屋毎で設定できるのが便利」と評価をいただいています。家族一人ひとりを快適にするエアロテックの技術です。

  • 効果には個人差があります。また、効果を保証するものではありません。

各部屋を
適温にする
ヒミツ

風量制御システム VAV Variable Air Volume control

※イメージです。

吹出口の中の「電動ダンパー」の
開き具合で風量を調節して、
室内の温度を自動でコントロールします。

VAVの詳細について

VAVの快適さを
実際の比較データ
ご覧いただけます。

#VAV (Variable Air Volume control)

Data1

VAVのおかげで どんな間取りでも常に快適

夏の日中は、室内機からの距離や、日の当たり方の
違いによって室温に差が出てしまいがち。
エアロテックのVAV機能は部屋ごとに
風量を調節するので、部屋の条件に関わらず
温度を適切にコントロールすることができます。

  • *1「VAVがない場合」とは、エアロテックのVAV機能を意図的に停止した状態を指します。なお、通常の運用においてこのような設定は行えません。
  • *2「VAVがある場合」とは、通常のエアロテックを指します。

室内機からの距離や、日の当たり方の違い
室温にどのように
差が出るのかを計測しました。

※本データは2025年7月に取得したものです。

※末尾注釈をご参照ください。

#VAV (Variable Air Volume control)

Data2

VAVのおかげで 家全体はもちろん
ひと部屋ごとに適温にできる

室温が下がりにくい日中の上階でも、ひと部屋だけ
素早く設定温度に近づけることができます。

日当たりが良く、室温が上がりやすい
2階の子ども部屋
が、
より低い設定温度にも近づくか計測しました。

※本データは2025年7月に取得したものです。

※末尾注釈をご参照ください。

三菱電機株式会社 住環境研究開発センター試験棟

[計測期間]
2025年7月9日(水)
[試験住宅概要]
同一仕様の住宅2棟(N棟:VAVがある場合*2、S棟:VAVがない場合*1)で、対照実験を実施。
◯延床面積:120.07m² ◯間取り:4LDK
[計測条件]
①10時にN棟・S棟ともに冷房27℃に設定 / ②14時にN棟・S棟ともに子供室Bのみ冷房25℃に変更
[計測地点]
各部屋中央

だから

一人ひとりがいつでも適温で
家族全員が活動的に。

各部屋に最適な量の風を送るので、
日当たりや部屋の位置の影響を受けず
家中を快適な室温に保ちます。

専門家が語る
「住まいの温度環境の大切さ」

それぞれに適した温度環境が、
健康と暮らしの質を変える。

伊香賀 俊治

慶應義塾大学名誉教授

「ちょうどいい」と感じる温度は、家族一人ひとり少しずつ違います。全館空調でありながら部屋ごとに温度調整ができることは、心地よさにとどまらず、一人ひとりの睡眠の質や集中力、在宅ワークの効率を高めることにも寄与するはずです。

また、冬の寒い部屋や夏の蒸し暑い部屋を避ける必要もなくなり、家中を自由に使えることで、暮らしの活動範囲が広がります。特に子どもや高齢者にとっては、身体活動量の増加や健康リスクの低減といった大きなメリットがあります。

一人ひとりに合わせた温度環境を実現できることで、健康を守ると同時に、家族の暮らしをより豊かに広げてくれるはずです。

profile

伊香賀 俊治 (イカガ トシハル)

早稲田大学理工学部建築学科卒業、同大学院修了。建築設計事務所勤務、東京大学助教授、慶應義塾大学教授を経て、2024年より慶應義塾大学名誉教授、一般財団法人住宅・建築SDGs推進センター理事長。専門分野は建築・都市環境工学。博士(工学)。監修に「“生活環境病”による不本意な老後を回避する―幸齢住宅読本」など多数。

実際どうなの?

エアロテックオーナー
リアルボイス

  • 使っている人が多い時には
    温度を変えたりすることで

    場所(部屋)ごとに必要な対応ができる。

    神奈川県 40歳代

  • あまり使っていない部屋と
    常に人がいる部屋とで分ける。

    地下室と2階とでは元の
    室温がかなり違うので調整をする。

    東京都 40歳代

  • 同居の高齢者は「寒い」と言うし
    若者は「暑い」と感じるので

    季節の変わり目は温度調節をする。

    東京都 60歳代

  • 使用していない部屋もあるので、
    そういう場所と、普段利用する場所の設定温度を
    調整できるのがいいです。

    また暑がりの主人の書斎は低めに、
    寝室は高めになどと分けられるのは
    本当に便利です。

    東京都 60歳代

  • 個々によって快適な温度が異なるため、

    各々で好きな温度に設定できるのは
    大変便利です。なくては困ります。

    埼玉県 70歳代

  • 部屋によって日当たりが違うので、
    設定したい温度が違う。

    脱衣所は冷暖房を強めたい。

    千葉県 50歳代

  • 個人の部屋は個人の好みで
    調節できたほうがいいし、

    部屋の大きさによっては
    設定を変えないと
    暑かったり寒かったりする。

    埼玉県 30歳代

  • 特に好天時の1階、2階の部屋の温度差や、

    南側、北側の部屋の温度差、
    個人の体感の差等に対応ができる
    ことが便利だと思います。

    東京都 70歳代

  • 家族やペットそれぞれで適温が違い、
    また空き部屋はキープにしておけるのが便利。

    御社で建築することにした決め手の一つが
    各室温度設定可能であることでした。

    神奈川県 50歳代

  • 寝室は夜までキープに、
    家族が集まる部屋は涼しく設定できるなど、

    生活スタイルに合わせて
    微調整ができる点が便利。

    神奈川県 50歳代

  • 朝は日当たりが良くて暖かく、

    夕方寒くなる部屋、その逆の部屋で
    別々の設定にできる。

    東京都 60歳代

  • 日照の度合いや時間帯が居室毎に異なるため、

    各室温度設定は
    基本的に必須な機能である。

    東京都 70歳代

  • 夜と昼の温度設定を変えているため、

    また急に暑くなり
    設定温度を変えるときが便利。

    神奈川県 70歳代

  • 天気の良い日には、

    場所によっては同じ温度設定でも
    暑くなってしまうため便利。

    千葉県 40歳代

  • 家族でそれぞれ
    体感温度が違うので、

    部屋毎で設定できるのが便利。

    東京都 50歳代

  • 部屋ごとに感じる快適温度は違う

    でしょうから、それに対応できるのはありがたい。

    神奈川県 60歳代

  • 各自で体感温度が異なるのと
    南側と北側では部屋の温度が異なるので

    こまめに調整できます。

    千葉県 50歳代

※効果には個人差があります。※効果を保証するものではありません。

※当サイトに掲載している効果・性能に関する数値は、オーナー邸の実測データおよび試験棟での検証データに基づいています。ただし、試験棟での数値は実際の居住環境とは異なる条件下で得られた結果であり、すべての住環境における効果を保証するものではありません。