論より証拠のエアロテック

File05

度・湿度設定の
ストレスなし

#温湿度設定のリアル 手間0

温度と湿度の自動切り替えで、
手間なくいつでも快適。

都市部は蒸し暑さが高まるヒートアイランド現象や、窓を開けにくい環境なども重なり、「温度は下げたいが、冷やしすぎたくない」「湿気は取りたいが、寒くなりたくない」というジレンマに直面しがち。冷房と除湿の切り替えで迷う人も多いかもしれません。エアロテックは、部屋の状況を常に見張り、冷房と除湿を自動で切り替えて、人が快適と感じる温度・湿度をキープ。実際に、オーナー様の69%「梅雨時期の温度調整に悩みがない」と快適さを実感されています。梅雨も長雨の時期も毎日快適に過ごせます。

  • エアロテックに関するアンケート調査において、2025年6月~7月に当社オーナー様5,048名を対象に実施し、318名から回答を得た。そのうち、221名(69%)が「梅雨時期の温度調整に悩みがない」と回答。なお、本結果はすべての方に同様の効果を保証するものではありません。

エアロテックの快適さを
実際の比較データ
ご覧いただけます。

#Humidity

Data1

冷房・除湿自動切替機能のおかげで

長雨の時期も
ずっとカラッと快適に

「冷房」のみを行うと、「湿度」の調整ができず
家の中でジメジメとした不快感を感じることも。
エアロテックは冷房除湿の自動切換え機能があるので、
いつも快適です。

冷房のみ
設定

冷房のみ
設定した場合

冷房・除湿
自動切り替え

自動切り替え
の場合

冷房のみ設定した場合と
自動切り替えの場合との
部屋の温度・湿度の違いを計測。

※設定温度はどちらも27℃

計測結果

「室温」はどちらも快適

どちらの住宅の「室温」も
設定温度の27℃以下をキープ。

※本データは2025年6月に取得したものです。
※末尾注釈をご参照ください。

一方、「湿度」は...

外気湿度の高い夜中から朝方にかけ、
冷房のみ設定した場合は70%をオーバー。
対して自動切り替えの場合は除湿に切り替わり
快適に過ごせる70%以下をキープします。

※本データは2025年6月に取得したものです。
※本体のセンサーで室内の湿度を都度感知。設定の上限(Hi60%)と下限(Low50%)で冷房と除湿の切り替えをこまめに行い、湿度を快適な範囲内でコントロールします。上向き線:冷房運転 下向き線:除湿運転
※末尾注釈をご参照ください。

三菱電機株式会社 住環境研究開発センター試験棟

[計測期間] 
2025年6月11日(水)
[試験住宅概要] 
同一仕様の住宅2棟(N棟:自動切り替えの場合、S棟:冷房のみ設定した場合)で、対照実験を実施。
◯延床面積:120.07m² ◯間取り:4LDK
[計測条件] 
N棟:設定温度27℃・自動冷房除湿モード / S棟:自動冷房除湿モードOFF・冷房27℃
[計測地点] 
各部屋中央

#Humidity

Data2

冷房・除湿自動切替機能のおかげで

湿度も、室温も、
両方の快適レベルをキープ

「除湿」のみを行うと、「温度」の調節ができず
家の中の温度が高く不快感を感じることも。

除湿のみ
設定

除湿のみ
設定した場合

冷房・除湿
自動切り替え

自動切り替え
の場合

除湿のみ設定した場合と
自動切り替えの場合との
部屋の温度・湿度の違いを計測。

計測結果

「湿度」はどちらも快適

どちらの住宅の「湿度」も
快適の目安となる70%以下をキープ。

※本データは2025年6月に取得したものです。
※末尾注釈をご参照ください。

一方、「室温」は...

外気温が高い昼間、
除湿のみ設定した場合は32℃近くに。
対して自動切り替えの場合は冷房に切り替わり
28℃を下回る快適な室温を保っています。

※本データは2025年6月に取得したものです。
※末尾注釈をご参照ください。

三菱電機株式会社 住環境研究開発センター試験棟

[計測期間] 
2025年6月26日(木)
[試験住宅概要] 
同一仕様の住宅2棟(N棟:自動切り替えの場合、S棟:除湿のみ設定した場合)で、対照実験を実施。
◯延床面積:120.07m² ◯間取り:4LDK
[計測条件] 
N棟:設定温度27℃・自動冷房除湿モード / S棟:自動冷房除湿モードOFF・除湿(強)
[計測地点] 
各部屋中央

湿度・温度を、
いちいち設定するストレスから解放、
おまかせで快適がつづきます。

従来の課題

梅雨の季節は…

一般の個別エアコンをお使いの方

エアロテック

冷房・除湿
自動切替機能

カラッと涼しい!

「エアロテック」が環境に合わせて自動で最適な設定に切り替えてくれるので季節の移り目も何も気にせず快適です。

※エアロテックFitは自動冷房除湿機能非搭載です。

実際どうなの?

エアロテックオーナー
リアルボイス

  • 梅雨時期は除湿機能必須。

    室内干しのにおいは
    一人暮らしのときと比べるとよくなった。

    千葉県 30歳代

  • 自動切換えは非常に快適です。
    梅雨時期は日替わりで天候の変化が多いが
    わざわざ運転モードを切り替えなくても快適です。

    また、夜中寒くて日中暑い季節の変わり目も
    自動で運転モードが切り替わるので
    寒すぎて夜中に不快に思う事は
    ありません。

    東京都 30歳代

  • ドライは利用せず自動にて生活をしています。

    梅雨時のジメジメ感は全くなし。

    建替前の家で発生していたカビも皆無。

    東京都 50歳代

  • 冷房と除湿の自動切換えがあるため、

    気温が低い時にも自動で除湿運転に
    切り替わるので快適です。

    冷房のままだと風量が弱まって少し不快になります。

    東京都 30歳代

  • 濡れた傘や湿った靴があってもSIC
    ジトジトしたり臭うことないですし、
    夏は食品の管理も助かると思います。
    硬くて追熟が必要な果物など、夏場は置いておく
    場所や時間に通常神経を使いますが

    年中快適温度湿度なので、ラクです。
    オムツのゴミ箱、生ゴミなども暑い夏は
    臭いがキツくなりそうなものですが、

    キッチンやお風呂含め、夏場も臭いやカビに
    困る事がないのは嬉しいです。

    埼玉県 30歳代

※SIC=シューズ・イン・クローゼット

※効果には個人差があります。※効果を保証するものではありません。

※当サイトに掲載している効果・性能に関する数値は、オーナー邸の実測データおよび試験棟での検証データに基づいています。ただし、試験棟での数値は実際の居住環境とは異なる条件下で得られた結果であり、すべての住環境における効果を保証するものではありません。