家づくりは、
信頼づくりでもある。
- 坂井 麻莉子MARIKO SAKAI
-
リフォームコンサルタント(営業職)
2009年入社 生産工学部 卒
※社員の所属部署は取材当時のものです。
小学生の頃に体験した自宅の新築工事が、
建築に興味を持つ最初のきっかけ。
その後、同宅のリフォームをおこなう際に女性の担当者を目にし、
将来的に建築の分野で働くことを考え始める。
大学では建築工学を専攻。就職活動を通じ、
仕事のフィールドの広さや個人を大切にする社風に
興味を抱いた三菱地所ホームへ入社した。
入社後、注文住宅の事業部門を経て、
現在はリフォームを担当する事業部で勤務する。


小さな女の子が抱いた興味は、
やがて仕事に変わった。
家づくりの原体験は、小学校の頃。自宅の新築に際して、住宅展示場の見学に付いて行ったり、打ち合わせを横で覗いていたりしたんです。もちろん、使われている技術や話されている内容は分かりませんでしたが、それでも少しずつかたちになっていく家を見て、建築という分野に子供ながら興味を抱いたことを覚えています。
その次は、高校生の時。家をリフォームすることになったんです。そこで目の前にした女性の担当者の方がとても印象に残っていたんです。そこからですね、自分の将来歩む道として少しずつ建築の分野を意識し始めたのは。その後、大学は建築工学科へ。基礎的な知識を身に付け、“建築分野”という志望のもと就職活動をおこないました。
三菱地所ホームへ入社した理由は、いくつかの住宅メーカーを見て回る中で、特に“個人”を大切にしている印象があったこと。また、営業のほか設計やインテリア、リフォームなど、仕事のフィールドも多岐にわたっているように感じました。

一人、数役。
表と裏で家づくりを支える、
リフォームのプロ。
現在は、マンションリフォーム事業部に所属しています。お客さまとの打ち合わせからはじまり、見積書の作成や各専門業者への依頼、施工業者への工事内容の指示出しなど、さまざまな業務を経てマンションの室内をリフォームしていきます。また、工事にあたっては隣接住戸の方々へのご挨拶や、仕上がりの確認なども欠かせません。そうした、いわば“裏方”の作業も含めて家づくりを支えることが、私たちの仕事です。
リフォーム工事の内容は、水回りの機器交換から間取りの変更まで、規模も内容もさまざま。また、電気設備からインテリアまで、必要となる知識も数えきれません。もちろん出会うお客さまごとに希望も異なりますし、マンションごとに造りも違う。ですので、常に勉強をしながら、現場で経験を積むことが何より大切ですね。なかなか大変な仕事ではありますが、現場で表出した課題と学んだ知識や経験がマッチングした際は、これ以上ない達成感を感じます。


すべては、
お客さまとの信頼関係。
新入社員の頃、契約がほぼ決まったお客さまとの商談中、金額をなんとか減額する必要に迫られました。「なんとかしなきゃ!」との一心から私の勝手な判断で変更を加えたのですが、契約の日になってお客さまから「こんな変更は聞いていません」とお叱りを受けたのです。同席した上司に助けてもらい、結果的にはお客様へ変更の理由を説明しご理解をいただいたのですが、期待を持って契約に来ていただいたにも関わらずそれを裏切るかたちとなってしまい、反省が残る仕事となりました。いま考えれば当たり前のことなのですが、それ以来、お客さまとの信頼関係をいかに構築できるかを常に考えるようになりました。信頼関係があるからこそ、契約が生まれ、その後のスムーズな打ち合わせにも繋がります。特にリフォームは工事までにお会いする回数が少なかったり住まいながら工事をしたりと、お客さまが不安になる要素が多いもの。より慎重にストレスのない人間関係が構築できるよう気遣っていたいと考えています。
私のこだわり
忙しい仕事の隙間を見つけて、
“自分に戻る瞬間”を見つける。
自分の時間を確保することです。忙しいとランチもままならず、遅くまで仕事をしてしまうことも時にはあります。そうすると少しずつ息が詰まってしまうので、「今日は少し余裕がありそうだ!」という日には、プチ贅沢ランチをしたり、移動の途中で神社に立ち寄って参拝をしたりと、ちょっとしたリフレッシュをするように心がけています。余裕がなくなると、お客さまや協力して下さっている業者の方々、上司や同僚にも迷惑を掛けることになるので、息抜きは大切。同じ理由で、「疲れた〜」といったネガティブワードもなるべく使わないように気を付けています。以前は注文住宅を扱う部署にいた私は、リフォーム分野ではまだまだ新人。これからもたくさんの現場を経験し、いずれはお客さまの心配や困りごとをきれいに解決する最高の提案ができる担当者になっていきたいですね。

産休・育児休業を経験して
Q.産休・育児休業を経て、何か変化したことはありますか?(オン・オフどちらも)
一人でやろうと抱え込むことを止め、周りを巻き込み頼る機会が多くなりました。「時間が足りずできない」と判断した時にはチームのメンバーにお願いをしますし、負担を感じている部分は我慢せずに相談をする様に心がけています。プライベートでも、子供が体調を崩した時には「この時間は家にいられるが、この時間は打合せに出かけたい」など、家族全員でスケジュールを調整しています。もちろん、当初は頼ることを躊躇する気持ちもありました。ところが、仕事の中で負担に感じる面があった際「他のみんなも同じ条件なのでわがままかもしれませんが…」と相談をしたところ「わがままではなく必要な気遣い。限られた時間の中で働くのだから、対応するべきこと」と言ってもらえたことがとても嬉しく、気持ちの面でも助かりました。
